医学論文の英語校正ならジーニアスプラス

学会抄録を書く

学会抄録を書く

2575157_s

研究者は自身の研究成果を学会発表を経てから論文化することが多いと思われます。では学会で発表するためにはどうすればよいでしょうか?学会で発表するための第一歩は、「抄録」を提出することです。今回は「学会抄録」について、説明したいと思います。

 

1.学会抄録とは何か?

学会抄録とは、学会やシンポジウムでの発表を行うために提出する、研究内容を短く要約したものです。提出された抄録がすべて採択されて学会での発表を認められる場合もありますが、国際学会などでは必ずしもすべての提出された抄録が発表可能なわけではありません。

 

2.学会抄録の役割

学会抄録の役割は、①学会で発表されるテーマの選別と、②Preliminaryながらも研究成果をいち早く世の中に出す、という2つの役割があります。

このうちの前者の役割が主体です。研究テーマの発表内容を把握するための必要十分な情報を、指定された書式に合わせて盛り込む必要があります。

学会参加者はその抄録を読んで、実際に発表されている会場やポスターの元に足を運ぶ価値があるかを判断しますので、自分の研究を世の中にアピールするために非常に重要です。

 

3.学会抄録の書き方

以下のような項目に沿って抄録を書いていきます。

 

1.構造化抄録の書き方

抄録は、一般的に背景(Background)、目的(Objective)、方法(Methods)、結果(Results)、考察(Discussion)、結語(Conclusion)の項目から構成されています。

  • 背景:研究を行うに至った経緯・理由・意義など
  • 目的:研究により明らかにする事項
  • 方法:研究実施のための手順
  • 結果:事実や数値などの具体的で客観的な研究結果
  • 考察:結果を受けての考察
  • 結語:メインの結果の要約

学会によっては細かく指定されている場合があるので規定に従いましょう。

 

2.抄録の文字数制限・カウントについて

抄録は文字数が規定されていることが大半です。

そして文字数の中にタイトルや著者、所属名が含まれるかどうかについても確認するようにしましょう。

抄録の内容を多めに記載するために、研究者のぞれぞれの所属を記載する代わりに、「(コホートや研究体制の名称)Study Investigators」などのように研究グループを規定して所属の代わりとしている抄録も時々見かけます。

学会によってはそのようなことを認めない場合もありますので、事前に学会の事務局に相談しておくことをお勧めします。

しかしこのように所属名を記載する分が減るだけでも字数の制限がかなり緩和される場合があると思われるので多施設共同プロジェクトなどでは積極的に考慮してもよいかもしれません。

 

3.抄録の著者・共著者といった名前の順番

著者が複数いる場合は、まず研究を主導した人が筆頭著者となり、直接の指導者などが、その貢献の度合いに応じて2番目、3番目と続きます。

最終著者は指導教官など研究の責任者もしくは監督者にあたる人を記載します。

できれば著者の順番はあらかじめ決めておくのが望ましいと思われます。著者の順番を抄録の登録ギリギリになって相談すると、成果や貢献度をめぐって揉め事の原因となる可能性があるからです。

トラブルは事前に回避するようにするのが望ましいでしょう。

 

4.図表を入れるか

採択率が極めて低い国際学会などでは、より審査員に対して印象付けるために抄録そのものに図表を入れる場合があります。

これも学会の規定により定められていますので、必ず確認するようにしましょう。

また、このときに図表を掲載した場合にそれが何文字分に相当するのかについても調べておくようにするとよいでしょう。

 

4.まとめ

学会発表に備えた抄録について説明しました。

記載に際しては学会の規定を順守し、必要十分な情報を盛り込むことが重要です。

十分な情報を掲載するために字数を減らす工夫を考慮し、審査員からの印象を高めるために図表を挿入することを考慮するなど、抄録そのものの質を高めることに加えたさらなる工夫が採択率を向上させてくれる可能性があります。

そして、国際学会など英語での抄録の提出を求められるような場合には必ず専門家による英文校正を受けるようにするとよいでしょう。

細部に気を配ることができる、ということは研究を実施する上でも重要なスキルであると思います。