医学論文の英語校正ならジーニアスプラス

成功する研究の仕方とは?〜前編〜

成功する研究の仕方とは?〜前編〜

臨床研究を行い、その内容、手順、及び研究結果を学会や医療雑誌に論文を投稿し公表することは、医療従事者としての責務であるとともに、未来の医療業界への多大なる貢献となります。しかしながら、ただ闇雲に研究を行い、論文を執筆すればいいというものではありません。過去の記事では、論文校正における留意点から論文投稿における一連の流れを説明しました。今回は、「成功する研究の仕方」について述べていきます。英文で論文を書くということはすなわち、世界へと発信するということであり、世界に論文を認めてもらうためには西洋の科学的発想に基づいた研究を行う必要性があります。日本式の科学との相違点、西洋式科学の特徴と研究における留意点などを踏まえ、世界に認められる臨床研修の実施について見ていきましょう。

西洋科学的発想を持つためには

まず、西洋科学的発想を持つために理解しておきたい点を紹介していきます。西洋式科学と日本式科学の違い、日本の研究の特徴と傾向、そして西洋式科学の特徴を知る必要があります。西洋と日本の科学研究の違いを簡潔に表すと、西洋式科学が「仮説の科学」なのに対し、日本式科学が「テクノロジーの科学」であるということです。西洋では仮説を立ててそれを検証するのが主な方法です。一方日本では、結果を基にしてプロセスを改善していく傾向が強いのです。英語で論文を発表する場合、それは全世界をターゲットにしたものです。もちろん、研究内容および方法も西洋式で実施することの方が国際的基準であり評価されることになるでしょう。

また、西洋と日本の科学の違いだけでは片付けられない問題も関与してきます。一般的に日本の研究は世界で非理論的と揶揄されることが多いのが現状です。その理由は上にあげた日本式研究法と西洋式研究法の違いにあります。日本式研究法はまずデータを収集し、結果を導きます。それからその結果から導き出せる法則を考えていくという研究方法です。しかしその研究方法は、「仮説の科学」を掲げる西洋では、何の仮説も置かない研究方法になります。従って、何の原理もない研究であると認識され、結果科学的ではないと判断されます。仮説を置かない研究方法は非科学的と西洋では認識されてしまうのです。すなわち、英文で論文校正をし、西洋の医療雑誌などで掲載することを目指すのであれば、西洋の研究方法のように、仮説に基づいた科学的アプローチを取る必要があります。
実際に、現在日本の論文に対する国際的評価は下がっており、論文発表数も下がっています。特に論証医学分野での論文掲載数のランキングでは大きく順位を落とし、過去の下位に位置していた国々に抜かされているのが現状です。Evidence based medicine の時代において、世界的なエビデンスとなるような高い質を保った論文は減少傾向にあることは否めません。世界に向けた論文を書くという必要性と貢献性を理解し、日本の臨床医学における衰退を念頭に置かなければいけません。国際的基準を満たすために、西洋科学的発想をもつことは重要だと言えます。それでは西洋式科学の特徴とは何か。先述したようにまずは仮説を立てるところから臨床研修は始まります。明確な仮説を立て、検証していくアプローチが西洋式科学の基本です。この概念を踏まえ、上手な臨床研修を行うためのいくつかのポイントを確認していきましょう。

上手な臨床研修のコツ

上手な臨床研修を行う際に抑えておきたいポイントは大きく分けて二つです。一つ目は、何度も強調しているように、仮説を立てて検証を行う西洋的発想の研究をすることが重要です。読み手は誰なのか、誰をターゲットにしているのかなどを意識することは、論文校正で忘れてはいけないことのひとつです。二つ目のポイントは、単純な研究にするということです。これは、簡単なものを研究しろと言うことではありません。臨床研修で用いられる統計法などは複雑で高度なものである必要がないということです。それよりも大切なことは、「意味のある研究」を見つける必要があるということです。では、どのように「意味のある研究」を見つけ出せばいいのか。それについて見ていきましょう。

「意味のある研究」を行うためには、「テーマ探し」と、そのテーマがまだ「解決されていない」ことの確認の二点が重要です。最初に「意味のある研究」のためのテーマ探しについて説明します。

1. 「意味のある研究」のためのテーマを見つけ出す

テーマを見つけだすということは、たくさんの疑問を問いかけていく必要があります。疑問を問いかけ、その解決法を見出そうと考え始めると、その疑問がより実体化してきます。素朴な疑問でもいいのでとにかく出してみましょう。「問題を見つける」というのは、問題解決においても、論文のテーマを決めるのにも重要な過程のひとつなのです。ここでは、臨床研修のテーマのきっかけとなりえるような疑問の例をいくつか挙げていきましょう。

例)

  • この治療薬は本当に効果があるのか?
  • いつも行っている子の治療法は本当に有効なのだろうか?
  • なぜこの行基を直す方法が無く、病気の症状だけを抑えるいわゆる対症療法しかないのだろうか?
  • どうすれば、癌の痛みを取り除いてあげられるのだろうか?
  • 有効とされている治療薬が、なぜこの患者では全く効果が無いのだろうか?
  • モルヒネの副作用である便秘や嘔吐を有効に防ぐことはできないのだろうか?

最初の例にあるように、治療薬に関する研究においてこの単純かつ素朴に見える疑問も立派なテーマになりえます。複雑な内容に価値があるのではなく、この検証からどのような結果が得られるのかに価値が与えられるのです。他の5つの例も同様です。特定の患者に対しての治療法の有効性の有無を問うことは、よりよい治療法の発見などに貢献する可能性があります。たとえば患者の年齢やコンディションによって治療法は変わってくることは火を見るより明らかです。そこをより深く掘り下げ新たな発見があるかの可能性を見出すことが、研究テーマを決める第一歩になります。このように素朴な疑問でもよい研究テーマになり得ることを忘れないでください。一方、科学的によくない研究は、科学的に根拠がない、すなわち原理が無い研究の場合を指します。例えば、「痛みを訴えている人に小麦粉を服用させると痛みを減らせるのだろうか?」という疑問とそれを基にした研究は薬理学的な原理がないため、よい研究をしたとはいえないのです。 二つ目のポイント、テーマがまだ「解決されていない」ことの確認と、西洋式研究法の組み立てについては後編で紹介します。

成功する研究の仕方とは?〜後編〜はコチラ