医学論文の英語校正ならジーニアスプラス

新着情報

著者による査読者候補提出について

0a26ea143d8ca88f4e831fb7125d5306_s

多くの学術雑誌では、科学者同士がお互いの書いた論文のチェックする、”Peer review”によって正当で公平な評価を下すことでその科学的妥当性や論理性を担保する仕組みになっています。

しかし、研究の世界においても自分たちに対して賛意を示す人や団体もいれば、反対する人達もいます。

そうした人を公平に選ぶことによって偏りのない評価が期待される一方で、敵対的な研究室ではライバルの研究室の成果が表に出ないように悪意を持ってほとんど修正が不可能な反論をしたり、本来不必要な追加実験や解析を著者達に求めてくる事があります。

これも別の意味での偏りを持った評価となるため、科学の健全な発展にとって妨げになってしまいます。

そこで、多くのジャーナルで敵対あるいは (さらに…)

投稿時に必要な書類の準備について

document_イラスト

ジャーナルへの投稿作業は近年電子化が進み、ほとんどのジャーナルでオンラインで行うことができるようになっています。本項では、オンライン投稿時に必要な書類を 中心に解説していきます。

 

論文をジャーナルに投稿する際に必要な書類とは

論文原稿(manuscript)だけではなく、利益相反申告、著者グループ全員の掲載許可、著作権譲渡などが含まれます。

(さらに…)

カバーレターについて

letter_イラスト

カバーレターは、研究論文を学術雑誌(ジャーナル)に投稿する際に、投稿者・著者と編集者(エディターまたはエディトリアル)が最初にコンタクトをする文書です。あなたの書いた論文が世に出るかどうかは、ジャーナルのエディターが採用してくれるかどうかにかかっています。

論文本体を書ききってやっと一息。「さて、では次は投稿だ!」となったとき、すでに論文本体に注力しきってしまったあなたには、このカバーレターを書くだけの心の余裕も労力も残っていないかもしれません。 (さらに…)

学会抄録の書き方について

学会報告や論文投稿の際に必ず必要になるのが抄録、つまりアブストラクトです。学術雑誌に論文を投稿する際は、査読者は抄録だけでなく論文本文も読むので採択する際の判断材料が多いですが、学会発表の際は学会抄録のみで採択を決めるため大変重要な存在です。今回の記事では、学会発表時に欠かせない、発表の顔とも言える学会抄録の書き方について詳述します。

 

学会抄録とは

学会抄録とは、一言でいうと研究内容を抜粋したものです。抄録は研究内容を決められた少ない文字数で論理的かつ明瞭に記述します。学会で研究の発表を行いたい場合、研究者はこの学会抄録を提出しなければなりません。学術雑誌では抄録と論文の両方を投稿するので掲載の判断材料は論文そのもののであるのに対し、学会発表では論文を提出することはまずないので、この学会抄録のみが評価材料になります。 (さらに…)

論文を投稿する際のルールについて

学術雑誌に論文が掲載されると、その実績が研究論文のデータベースに残り履歴書にも記載できることから、研究論文の執筆は研究者のキャリアアップにとって欠かせないことです。しかしいざ論文投稿に向けて研究計画書を書き、研究を行い、論文を投稿するとなると、目の前に立ちはだかる投稿規定の多さに愕然となるでしょう。 (さらに…)

総説の書き方について

総説論文とは特定の分野やトピックについて、過去に発表された文献や資料に基づき総括的に論評した種類のものを指します。一般的には、総説、レビュー、英語表記だとReview Articleなどと呼ばれています。関連文献をまとめた物であるので、二次的
(さらに…)

レターの書き方について

研究論文や症例報告などの学術論文の執筆と並んで、レターの執筆も研究者にとっては良い機会です。雑誌に出版された最新の論文に常にアンテナを張り、批判的思考(critical thinking)を持って読み、著者に論理的にコメントをすることは、
(さらに…)

症例報告の書き方について

症例報告、つまりケースレポート(case report)は、臨床診療から得られた発見や新しい知識などを発表し、医療業界の医師たちに広く認知してもらうことを目的とした論文の一種です。ベテラン医師だけでなく、研修医や若手の医師、また初めて論文を執筆する研究者にとって着手しやすいと言われています。
(さらに…)

図表の示し方について

論文の結果のセクションでは、研究で出た結果を明瞭に記述する必要があり、そのためには図表の使用が効果的だということを前回の記事で述べました。ただ、図表を用いて読者にわかりやすく示しましょうと言っても、研究に関わった患者のデータや疾患、治療の経過などあらゆる情報と数値が存在し、それらを図表でまとめる作業も決してたやすくはありません。
(さらに…)